01日 9月 2021
数年前に楽友会ホールにてブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」を聴いて、衝撃的なほどに感銘を受けました。説得力と表現力と芳醇さ、そして壮大な歴史的なビジョン、壮大な音響の拡がり。本当に素晴らしかった。そのときブロムシュテットはもう既に90歳は超えていましたが、キビキビと闊達でした。...
10日 9月 2020
だんだんにコロナウィルスも峠を超えた感もあります。最初の感染拡大の頃には、正体がわからなくて、また実生活への影響もたいへん大きく、みなさんも何かと大変だったと思います。...
13日 8月 2020
2016年に、それまでにない新しいタイプの睡眠薬が登場しました。オレキシン受容体という部位に働きかけることで、ストレスなどで目が冴えた状態を緩和させ、自然な眠りを目指すものです。ベルソムラという名称の睡眠薬です。 このタイプは従来型の睡眠薬に比べて以下のような点で優れていました。 ・より自然な眠りをもたらす。 ・ふらつきが少ない。...
31日 5月 2019
ADHDによる支障を減らし、仕事や生活のペースをつかむ方向について、まとめてみました。 ADHDにともなう自信の低下について: ADHDにて、物事を円滑に進めることに支障を来すことから、自信低下や気分の沈みを来しがちです。ADHDにうまく対処して、社会生活のペースがつかめるようになってくると、自信低下や気分の沈みも減ってきます。...
22日 4月 2019
名残惜しくも平成が終わりになり、まもなく新たに令和になります。 それに因んでこの絵を描きました。...
23日 2月 2019
精神分析では、沈黙が重要になってきます。沈黙という余白には、いろいろな要素があります。空虚でありながらも豊かなものです。ときに空虚の側に傾くこともあれば、豊かなものとして実感されることもあります。おそらく、その双方を行き来しているのだと思われます。そうしながらも、先々に何かが生まれてくる源泉になっているようです。...
11日 2月 2019
はじめて見て、お話を拝聴しました。 穏やかな話しぶりが、柔らかくなじみます。たいへん知的ですが、それでいて少し俗的なところもあります。オカルト的なところがあるのは愛嬌です。 30歳代の頃、私が個人スーパービジョンを受けていた先生から小倉清先生を賞賛する話を何度か聞いたことがありました。また機会があれば是非お話を伺いたいものです。...